夜中のつぶやき
見に来てくださってありがとうございます。
今日はちょっと心が疲れてしまったので、ここに残しておきます。
今のわたしの暮らし
- Webデザインの勉強をオンラインで継続中
- 飲食店のパート勤務を継続
- オンライン研修サポートは、必要な時だけ対応
- 中学1年生の不登校の娘との時間を最優先
娘との日々と葛藤
今年の2月から娘の不登校に向き合ってきましたが、毎日葛藤が消えません。
現在はiPadで動画やゲームを自由に楽しんでいます。本人と「22時まで」とルールを決めても、スクリーンタイムを見ると約束を守れていたのか疑問に感じることも。
放っておくと何時間でも見てしまう…。
「不登校の子の逃げ場だから取り上げてはいけない」と言われるけれど、本当にこれでいいのか?と考えてしまいます。
わたし自身の心の逃げ場
実は私も、現実逃避のためにYouTubeでアファメーション動画を聴いて「このままでもいいんだ」と思えるようにしています。
そうじゃないと保てないメンタル状態です(汗)
不登校の子供と向き合うには、並大抵のメンタルでは無理だと痛感しています。
親の充電期間って?
不登校の子供には充電期間が必要。それはわかっています。
でも、親はどうやって充電すればいいのでしょうか?
現実逃避しないと心が保てそうにありません!
最近のわたしのリフレッシュ方法
- メンタリストDaiGoさんの「Dラボ」アプリで心を落ち着かせる動画を視聴
- YouTubeで仏教の教えを流し聴き
不登校がいつ終わるのか分からない。ゴールが見えない競争を毎日全速力で走っているような気持ちが、疲労の原因です。
いつになったらゴールが来るのか…メンタルがそろそろ限界を超えそうです!
支えになっていること
月に一度、教育研究所で不登校相談をしています。
とても親身に話を聞いてくれるので、「もう少し頑張ろう」と思えるのですが、日々葛藤の中で過ごしていると、またつらい気持ちが大きくなってしまいます。
最後に
悟りを開きたーい!
夜中に愚痴ですみません。
不登校は本当に、生半可な気持ちでは向き合えないイベントです。
うまくリフレッシュしながら、現実逃避しながら、やっていきたいと思います。