シングルマザー離婚してからの仕事の仕方

見に来て頂きありがとうございます。
今日はシングルマザーの仕事についてご紹介します。

まだこれから離婚しようか迷っている方も、離婚してからどんな仕事をしたら生活していけるのか不安に思っている方もいると思います。

そんな方へ私の職歴が参考になればと思います。

2012年に離婚してからの職歴

①2013年 飲食店パート

子がまだ10ヶ月だったのでフルタイムではなくパートにしました。
もともとの知り合いがお店を開くということでタイミングよく仕事が見つかりました。

時給900円~
月収入手取り約10万円
勤務日 平日週5勤務

りつ
このころの児童扶養手当はほぼ満額でした(月当たり4万円)

 

 

②2018年事務職正社員

こちらも知り合いの伝手で入社しました。
知り合いだとしっかり仕事をこなさないとと悪い方向に責任感が働きます。
最終的に自分で自分を追い詰めてしまって約二年で退職
月収入手取り約20万円

 

 

りつ
この頃児童扶養手当は月当たり16000円に。収入が増えたため半分に減ってしまいました。しかし、パートの頃より貯蓄は多くできていました!

 

③2020年二月失業後ハローワークへ

失業後離職票をもらい、ハローワークへ行き失業保険の手続きをしました。

 

④2020年六月~八月三か月間職業訓練校へ

事務関係の仕事にまた就けたらと思い、MOS資格の取れる職業訓練に週五で通っていました。

職業訓練後…

⑤職業訓練終了後、離婚当初働いていた飲食店のヘルプ&在宅ワーク

飲食店の仕事は不定期で在宅ワークとのバランスをみながら入らせてもらっています。

在宅ワークは案件が一定ではないので収入に波があります。

両方の収入あわせて平均約10万円です。
今現在は、収入が事務職の頃より減少しているので国から緊急小口資金、総合支援資金を借りています。

それぞれの借りた額や返済時期については以前の記事があります!

 

コロナの影響で収入が減ったため申請した国の貸付

 

緊急小口資金

緊急小口についてはブログを書きました。

詳しくはこちら!

総合支援資金

こちらについてもブログ記事があります。

こちらを参考までに。

 

シングルマザー仕事を決める時の条件

  1. 収入
    一番はやはり収入を確認します。パートで探すときに、あまりに高時給のものはハードワークの可能性があるので気を付けてください!
  2. 職種
    そして毎日のことになるので職種も大切です!まず自分にできることは何かを考えて求人を探します。資格があると有利な職種もあるので、資格取得を目指すのもアリです!
  3. 勤務時間
    勤務時間は、最初は短時間パートから始めました。保育園に預ける時間が長くなってしまうと延長保育になり、延長料金がかかってしまうため、かからない範囲で勤務していました。
  4. 休みのとりやすさ、融通の利きやすさ
    これも大事!子の体調不良で急な早退、休み、子の行事はたくさんあります。そんな時に協力的な職場でないと働きにくく感じてしまいます。同じように子のいる方が働いている職場がおすすめです!面接時に最初に一年間の行事がわかっていれば伝えておくと職場の方も事前に準備ができるので助かりますよ!
  5. 仕事とプライベートをはっきり分けられる職種
    これは気を付けないといけない点です。持ち帰って仕事ができてしまう場合、仕事とプライベートの境界線がはっきりせずにいつまでも仕事をしてしまうことがあります。
    本当は子とコミュニケーションをとる時間をとりたいので仕事を優先してしまっていました。

 

りつ
仕事が終わったらもう仕事のことは考えず、プライベートの時間!と割り切って子との時間を大切に過ごしましょう!

 

 

 

 

今日現在…

変わらず飲食店プラス在宅ワークでの生活が続いています。収入は多くはないですが実家暮らしなので生活はできています。

その他にもこういったブログで収入につながるお話があったらと思い、五月からこのワードプレスでブログを書き始めています。

どこかに勤めて収入を得ることを続けていましたが、自ら考えて収入を得る方法を考えています。

まだ何をしよう!という方向性が決まっていないので、いろんな方の情報をもとに固めていきたいです。

今ある資産、、毎月の収支を確認してどれくらいの収入があれば今後やっていけるのかシミュレーションをして今後の予定を設定していきます!その際はまたブログにご紹介しますのでぜひまたきてくださいね!

 

 

最新情報をチェックしよう!